名古屋周辺の皆さま
一緒にふるまいませんか?
ナゴヤ パブリック サーカス
— ひとりひとりに、ちいさくてあたらしい発見 —
「パブリックサーカス」とは、新しいサーカスの形。通りがかりの人も気軽に参加・体験できる、”みんなでつくるちいさなサーカス”です。まちなかで自分のスキルや作ったモノを無料でふるまうことで、自分ごとの楽しみをも周囲に還元する人、「マイパブリッカー」にあなたもなってみませんか?
これまでのマイパブリッカーたちによる振る舞いは、例えば、コーヒー、お花、数学、マジック、ものづくり、DJ、アドバイス、塗り絵、綱渡り、ヘアメイク……と、多岐にわたりました。
通りがかる人たちは、それら「マイパブリッカー」たちの個性的な振る舞いに、どれも気軽に参加・体験することができ、振る舞われる人々も一緒になって、これまでにない賑わいを作り出していくというものです。
開催概要
・タイトル:『ナゴヤ パブリック サーカス』
・日時:2021年3月13日(土)14日(日)20日(土)21日(日)のうち2~4日を想定|時間:12:00-17:00ごろを想定(※詳細は参加希望者の皆さんと調整していくことになります)
・場所:名古屋の納屋橋周辺エリア
(※雨天時の対応は検討中です)
・イベントは、名古屋市内を舞台にした新しい現代アートイベント「ストリーミング・ヘリテージ|台地と海のあいだ」3月12日~28日(期間中の金・土・日曜)内での実施となります
・URL:https://streamingheritage.jp/
・主催:なごや日本博事業委員会(名古屋市、ユネスコ・デザイン都市なごや推進事業実行委員会、公益財団法人名古屋まちづくり公社、名古屋商工会議所)
募集内容
STEP1:応募の連絡をする<info@glevel.jp>(件名を「ナゴヤパブリックサーカス参加希望」とし、氏名、何を振る舞いたいかというアイデア、参加希望日程を送ってください) |
---|
STEP2:後日Zoomでの説明会を開催(田中によるショートレクチャーと振る舞いの準備のためのコツを伝授) |
STEP3:準備をスタート!当日はテーブルのようなものを用意します。家にあるものでテーブルの上を飾り付けたり、小さな看板などもあると良いかもしれません。もちろん、屋台みたいなものをつくって持ってくるのもOKですし、テーブルは使わずに敷物の上でふるまうという形でもOKですよ!(※一人あたりの予算も検討しています) |
STEP4:当日は振る舞いを一日楽しむ! |
これまでのパブリックサーカス関連リンク
http://www.mosaki.com/stall/
https://www.co-lab.jp/report/report_public-circus_20171103/
http://glevel.jp/casestudy/P03public_circus.html
https://ba-um.jp/blog/2018/05/14/shibuyapubliccircus20180428/
マイパブリッカー例
一輪の花あります |
---|
マジックにようこそ |
ヘアアレンジしない? |
コーヒー振る舞い~コーヒー好き集まれ!~ |
円、円、円と数学 |
アドバイスしようか |
DIY屋台づくり |
カモン!DJ |
スラックライン教室 |
塗り絵アート |
記念写真 |
趣味の写真見せびらかし |
ほか |









企画者

田中 元子
代表取締役社長

大西 正紀
リサーチャー/ディレクター
その後渡英し、2003〜2004年、設計事務所 Ushida Findlay Architects UKに勤務。帰国後、田中元子と共に、クリエイティブ・ユニットmosakiを共同設立。編集者・建築家・クリエイティブディレクターとして、主にメディアやプロジェクトづくり、イベントのコーディネートやキュレーションなどを行ってきた。
2004〜2006年、日本大学理工学部建築学科助手。2016年、株式会社グランドレベルの創業に参画。グランドレベルリサーチャー兼ディレクター。日々、世界のベンチからパブリックスペースの活用、都市計画まで、グランドレベルの視点で世界の事例を研究している。